|
2021年1月13日(水) |
|
昨日「ひとくず」という映画を見て来ました。
児童虐待をテーマで描いています。本当に衝撃的で感動し、考えさせられる映画でした。
上西雄大監督でカネマサ役で主役を演じています。素晴らしい演技に圧倒されました。
ぜひ皆さんにも見ていただきたいと思います。
https://hitokuzu.com/
|
|
2020年9月16日(水) |
|
本日、青葉株式会社の楽野様より医療用マスク1万枚を練馬区に寄付していただきました。
本当にありがとうございました。

|
|
2020年5月23日(土) |
|
本日の公明新聞から。
早期に2次補正予算を。

マイナンバーカードを作っていますか。

|
|
2020年5月22日(金) |
|
本日の公明新聞より。
文化芸術を守る。

|
|
2020年5月21日(木) |
|
本日の公明新聞。
日本の文化芸術を守る。


|
|
2020年5月16日(土) |
|
本日の公明新聞です。
練馬区は昨日より申請書を郵送しています。今日か明日には届きます。


|
|
2020年5月15日(金) |
|
本日の公明新聞です。
東京では一週間の感染症に罹った人が平均で10人以下と云われていました。大変厳しいと思います。


|
|
2020年5月14日(木) |
|
5月14日の公明新聞です。
しっかりと説明を。


|
|
2020年5月13日(水) |
|
5月13日の公明新聞です。

|
|
2020年5月12日(火) |
|
5月12日公明新聞
補正予算第2弾を急げ。

|
|
2020年5月9日(土) |
|
本日の公明新聞。
事業者は家賃が払えなく大変困っています。

困窮学生へ支援を。

|
|
2020年5月8日(金) |
|
本日の公明新聞から。
練馬区の住宅確保給付金
生活相談コールセンター(9:00~17:00土日を除く)
03-5984-4703です。

コロナウイルス感染症に対応している全ての方に感謝。

|
|
2020年5月7日(木) |
|
5月6日の公明新聞です。
人間主義の公明党

|
|
2020年5月6日(水) |
|
本日、練馬区議会臨時議会が開かれ緊急の補正予算が審議されます。定額給付金を含めた新型コロナウイルス対策777億円です。

本日、5月6日臨時会にて5月補正予算が可決されました。補正予算額777億1095万円です。
新コロナウイルス対策として
1.国の緊急経済対策
①一人10万円特別定額給付金······752億2000万円
②子育て世帯臨時特別給付金·······7億4000万円(児童手当のプラス1万円)
2.練馬区の緊急対策
①医療関連·····8500万円
PCR検査を光が丘第7小学校跡地を活用しPCR検査センターを設置します。ドライブスルーまたヲォークスルーで医師が検査を必要とした方が受ける事が出来ます。5月8日より週3日、1日2時間で約30の検体採取を目的としています。公明党が以前より要望させて頂きました。
更に医療従事者の宿泊施設の確保等をホテルカテンツア30室を借りて支援を図ります。
②産業関連········5億円
産業融資の利子補給と臨時相談窓口を設置します。
③生活困窮者関連·········5億5000万円
住居確保給付金等等と、ひとり親世帯臨時特別給付金(練馬区独自でひとり親世帯に5万円給付)
④マスク、消毒液の一括購入·····4000万円
マスク78万枚、消毒液2万本購入し不足している医療関係施設、高齢者施設、保育施設等に配布します。
⑤学校関連·····4億8000万円
オンライン授業を目指して全ての生徒一人に一台(4万6000台)タブレットパソコンを配布します。
⑥子育て関連·····6700万円
放課後児童等広場の運営費補助金、認可外保育施設利用支援事業補助金等の
の補正予算が通りました。
公明党は予算員会でPCR検査体制のさらなる充実と定額給付金の早期の給付を要望致しました。
5月中旬から全世帯に申請書が送付され5月下旬より随時振込まれます。
5月6日の公明新聞です。
都議会公明党が緊急要望。

|
|
2020年5月5日(火) |
|
5月5日の公明新聞です。
学生支援を。4月より大学の授業が行われていません。それでも、高い年間の学費が納められています。
|
|
2020年5月4日(月) |
|
本日の公明新聞。
日本語にカタカナが多くなっています。意味がわからない事があります。
 |
|
2020年5月3日(日) |
|
本日の公明新聞からです。
 |
|
2020年5月2日(土) |
|
5月2日の公明新聞です。
公明の第2次提言です。
 |
|
2020年5月1日(金) |
|
本日の公明新聞です。
文化芸術の関係者を守れ。

練馬区では臨時議会を開き早く給付出来るようにしていきます。
 |
|
2020年4月30日(木) |
|
本日の公明新聞です。
練馬区の生活相談コールセンター
03-5984-4703
9:00~17:00(土日祝除く)です。

|
|
2020年4月29日(水祝) |
|
昨日の衆院予算員会で斉藤幹事長の質問です。早くアビガンの特例承認を
 昨日の山口代表の記者会見です。命を守る公明党。

|
|
2020年4月28日(火) |
|
本日の公明新聞です。
 一刻も早く給付を練馬区では臨時議会を開いて早期対応を図ります。練馬区の人口は74万人で740億円かかります。

|
|
2020年4月27日(月) |
|
4月27日の公明新聞です。
住居確保給付金です。
 本日の公明新聞です。
練馬区公明が実現しました。
 |
|
2020年4月25日(土) |
|
本日の公明新聞です。

容体急変するため自宅待機をかえて宿泊療養へ

|
|
2020年4月24日(金) |
|
4月24日公明新聞です。
感染症が歴史に大きく影響することがあります。
 |
|
2020年4月23日(木) |
|
4月23日の公明新聞です。
公明が主張してました。
 本日の公明新聞です。
医療従事者を守ってください。

発熱外来の設置、PCR検査体制の早期確立を!
 |
|
2020年4月22日(水) |
|
本日の公明新聞です。
アビガンが効くと云われています。早く治療薬を!

|
|
2020年4月21日(火) |
|
4月21日公明新聞です。
閣議決定しました。早く予算を通して下さい。

|
|
2020年4月20日(月) |
|
4月20日の公明新聞です。
困っている人になるべく早く給付金を。

|
|
2020年4月19日(日) |
|
4月19日の公明新聞です。
暮らしを守る支援制度です。

|
|
2020年4月18日(土) |
|
一日も早く。

|
|
2020年4月17日(金) |
|
4月17日公明新聞です。
公明党がやります。

|
|
2020年4月16日(木) |
|
4月16日の公明新聞。
公明党の提案です。


東京都の対応です。

|
|
2020年4月15日(水) |
|
本日の公明新聞から。

|
|
2020年4月14日(火) |
|
本日の公明新聞から。
中小企業の支援について。

|
|
2020年4月11日(土) |
|
公明党が国民の生活を守ります。

|
|
2020年4月10日(金) |
|
4月10日の公明新聞です。
第一弾、第二弾の新たな経済対策を。
 4月10日の公明新聞です。
とにかく、早く現金給付されるように。手続きもなるべく簡単に。

|
|
2020年4月9日(木) |
|
4月9日の公明新聞です。
8割減らすために休業補償が必要ではないでしょうか。

|
|
2020年4月8日(水) |
|
4月8日の公明新聞です。
なんとしても、この経済危機も乗り越えて行かなければなりません。

緊急事態宣言を受け、本日4月8日、区は新型インフルエンザ等対策特別措置法第34条に基づく新型コロナウイルス感染症対策本部を設置し、第1回会議を開催しました(区長、副区長、教育長、技監、部長級職員、練馬消防署長で構成)。
本日の会議において、「新型コロナウイルス感染症に対する練馬区方針」の変更等が決定されましたので、お知らせいたします。



|
|
2020年4月7日(火) |
|
4月7日の公明新聞です。
マスクが足りないのは何故。「医療機関でマスクが不足しています。国が1500万枚を優先して配布しています。」
 4月7日の公明新聞です。
いよいよ、緊急事態宣言です。
極力ホームステイでお願い致します。医師会の方が、6週間外出を控えれば、おさまると言われていました。日本はまだ甘いと思います。

|
|
2020年4月6日(月) |
|
都立高校の入学式延期にともない、
明日4月7日(火)の区立中学校入学式および4月8日(水)の区立幼稚園入園式を延期することとなりました。
4月6日の公明新聞です。
早く緊急事態宣言を出すべきと思います。
 |
|
2020年4月5日(日) |
|
4月5日の公明新聞です。
厚労省のホームページにQ&Aが載っています。
QRコードをつかって見て下さい。

|
|
2020年4月4日(土) |
|
4月4日の公明新聞
ニューヨークと同じにならないよう医療崩壊を防げ。

|
|
2020年4月3日(金) |
|
新型コロナウイルス感染症に対する練馬区方針が令和2年4月3日変更になりました。
区立小中学校は、4月6日(月)から5月6日(水)まで臨時休業とします。ただし、入学式・始業式は、規模や内容等を縮小し、感染防止対策を講じた上で、予定した日程で実施します。
区立幼稚園、保育所等保育施設、学童クラブは、これまでどおり感染防止対策を講じた上で運営しますが、感染を最大限予防するため、区立小中学校の休業期間中は、保護者の皆様に可能な範囲で登園(室)の自粛をお願いします。
児童館は、不特定多数の子供たちが大勢来館し、感染防止対策にも限界があるため、区立小中学校の休業期間中は休館とします。
区主催事業等については、4月中は原則、延期・中止とします。
美術館・図書館等について4月12日までの土日は休館とします。
区立施設の貸し出しについても、4月12日までの土日は休止とします。
なお、4.5.6については、流行状況や国・東京都の対策方針に変化が見られた際など、必要に応じて4月12日を目途に見直しを行います。
区民の皆様へのお願い
感染者の爆発的な増加など、最悪の事態を回避するためには、今が極めて重要な時期です。当面の間、専門家会議が示した以下の4点について、ご理解ご協力をお願いします。
不要不急の外出は控えてください。
10名以上が集まる集会・イベントへの参加を避けてください。
家族以外の多人数での会食などは行わないでください。
都知事が記者会見で発言したとおり、若者の皆様にはカラオケ、ライブハウス、中高年の方々についてはバーやナイトクラブなど接待を伴う飲食店に行くことは控えてください。
お問い合わせ
危機管理室 危機管理課 安全安心係 組織詳細へ
電話:03-5984-1027(直通) ファクス:03-3993-1194
|
|
2020年4月3日(金) |
|
4月3日の公明新聞です。
臨時休校で子どもの世話をするため仕事を休まざるを得なかった保護者に対して補償します。
◆従業員1日8330円
◆フリーランス4100円定額
で支給されます。
東京都労働相談情報センター 03-5211-2248が窓口となっています。

|
|
2020年4月2日(木) |
|
4月2日の公明新聞です。
昨日の参院決算委員会で塩田参議院議員が質問しました。塩田さんはウチの支部会に来て頂きました。頑張ってください。

|
|
2020年4月1日(水) |
|
■公明党が政府に経済対策の提言をしました。

 
|
|
2020年3月31日(火) |
|
 
■公明党は、本当に困っている人に対し、一人あたり、10万円の現金給付を行うべきと主張しています。

|
|
2020年3月30日(月) |
|

|
|
2020年3月29日(日) |
|
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金にお困りの方々に向けた緊急小口資金・総合支援資金の特例貸付が3月25日より受付が始まります。
公明党としても国、都で要望していたものです。
■緊急小口資金貸付
貸付額 20 万円以内(一括交付)
・貸付金交付:申請から交付まで 1 週間程度
・据置期間:1年以内
・返済期間:2年以内(24 回以内)
・連帯保証人:不要
・利子:無利子
■生活支援費貸付
・貸付額
二人以上世帯 月額20万円以内
単身世帯 月額 15 万円以内
・貸付金交付:申請から交付まで、最短 20 日
・貸付期間:原則 3 カ月以内
・据置期間:1年以内
・返済期間:10 年以内(120 回以内)
・連帯保証人:不要
・利子:無利子
※いずれの貸付についても相談窓口は下記となります。
練馬区社会福祉協議会
電話:03-3991-5560
住所:練馬区豊玉北5-14-6 新練馬ビル5階
|
|
2020年3月25日(火) |
|
公明党の取り組みです。
 
 
 
 
|
|
2019年1月13日(日) |
|
歯科医師会の新年会に参加しました。歯科医師会として80才で20本の自分の歯を目標としています。80・20運動です。
歯は健康の源、大事にして下さい。

|
|
2019年1月1日(火) |
|
2019年
あけましておめでとうございます。
今年も全力で頑張ります。
家から見える初日の出です。

|
|
2018年12月29日(土) |
|
本日、9箇所で街頭を行いました。いろいろな方より声を掛けて頂きました。
本当にありがとうございます。

|
|
2018年11月16日(金) |
|
本日、練馬駅です。
朝の気温が8度で本当に寒くなりました。本格的な冬の到来です。冬支度を進めます。

|
|
2018年11月12日(月) |
|
只今、清掃エネルギー特別委員会で山形市の立谷川リサイクルセンターを視察させて頂きました。山形市ではレジ袋の有料化を進め約9割の方が自分の買い物袋を活用しています。


|
|
2018年11月10日(土) |
|
ぶらり途中下車で光が丘の四季の香ローズガーデンが紹介されました。

|
|
2018年11月4日(日) |
|
只今、防災コンクールに来ています。各町会の防災会の方々の軽可搬ポンプの部、初動措置の部で争われました。
町会の熱い熱い応援があり大変盛り上がっています。
防災で盛り上る事は本当に良い事だと感じました。頑張ってください。

|
|
2018年11月2日(金) |
|
今日は氷川台駅の駅頭です。11月になり急に寒くなりました。どうぞ身体に気を付け下さい。

|
|
2018年10月31日(水) |
|
今日は環境まちづくり委員会で鹿児島に来ています。市街地再開発事業と花とみどりのおもてなし事業を視察しています。

|
|
2018年10月23日(火) |
|
只今、東京都道路整備事業推進大会に参加させて頂いています。
東京都の都市計画道路整備率は約6割その中でも練馬区西部地域は3割と大変遅れいます。しっかりと取り組んで参ります。

|
|
2018年10月21日(日) |
|
さわやか少年野球の撮影中トンボが手に泊まりました。見えますか。拡大して見て下さい。何か、幸せな気分になりました。ありがとうございます。感謝です。

|
|
2018年10月21日(日) |
|
本日、豊島園にてねりま祭が行われました。今日は爽やかな秋晴れで本当に人で一杯です。

|
|
2018年10月21日(日) |
|
本日、東京都知事杯さわやか少年野球の開会式に参加させて頂きました。野球部に入る子どもが少なくなったとの話も聞いています。
皆さん、全力で頑張ってください。

|
|
2018年10月19日(金) |
|
今日は小竹向原駅です。
急に寒くなりました。
お体に気を付け下さい。

|
|
2018年10月3日(水) |
|
今日は桜台駅北口です。
何人かの方から手を振って頂きました。ありがとうございました。

|
|
2018年10月2日(火) |
|
宮原ニュースです。
ユスリカの駆除が10月4日(木)に行われる事に決まりました。宜しくお願いいたします。

|
|
2018年10月1日(月) |
|
今日は練馬駅です。台風一過で本当に良い天気となりました。
日本列島各地に大きな被害をもたらせました。
心よりお見舞い申し上げます。最近の異常気象本当に大変な状況です。みんなで環境に優しいまちづくりが大切だと思います。

|
|
2018年9月29日(土) |
|
今日は豊玉小学校の運動会です。なんとか天気がもってくれればいいな。

|
|
2018年9月28日(金) |
|
今日は氷川台駅です。
現在、第3回定例会において平成29年度の決算審議が行われています。子ども家庭費において保育園の待機児童ゼロに向けて質問いたします。

|
|
2018年9月19日(水) |
|
本日は小竹向原駅です。
先日、環境まちづくり委員会で小竹向原駅の練馬区側にエレベーターを設置するよう求めた陳情を採択致しました。
私はいまこの委員会の委員長を務めさせて頂いています。安全、安心のまちづくりに全力で取り組んで参ります。

|
|
2018年9月12日(水) |
|
今日は新江古田駅です。
大変涼しくなりました。
皆さん知っていますか。
新江古田駅はシンエゴダ駅と言います。西武池袋線の江古田駅はエコダ駅と言います。
中野区側はエゴダで練馬区側はエコダです。
宜しくお願いいたします。
 |
|
2018年9月10日(月) |
|
今日は江古田駅です。
何人かの方から手を振って頂きました。本当にありがとうございます。元気になります。

|
|
2018年9月7日(金) |
|
今日は桜台駅南口です。昨日、北海道で震度7の大地震がありました。全国各地で災害が起きています。
東京も首都直下型地震がいつ起こるか分かりません。
自分の身は自分で守る対策を取って下さい。水、食料の確保を。

|
|
2018年9月5日(水) |
|
今日は練馬駅です。
台風が去って青空も出て来ました。台風21号により全国各地で大きな被害が起きています。災害に強いまちづくりを進めて参ります。
今日から新しい旗になりました。宜しくお願いいたします。

|
|
2018年8月31日(金) |
|
今日は氷川台駅です。
人の流れが止まりません。

|
|
2018年8月27日(月) |
|
小竹向原駅です。
練馬区側の出口にエレベーター設置出来るよう訴えさせて頂きました。

|
|
2018年8月26日(日) |
|
今日は豊玉南小学校で朝のラジオ体操です。NHKのラジオ体操で指導して頂いている多胡先生に来て頂きました。毎年行っていまして今回で7回目となります。ありがとうございました。

|
|
2018年8月22日(水) |
|
今日は江古田駅です。
今日も日射し強い。

|
|
2018年8月20日(月) |
|
今日は桜台駅北口です。災害に強いまちづくりを
訴えさせて頂きました。集中豪雨による石神井川の氾濫を防ぐために1時間の雨量75ミリに対応できる河川改修を行って参ります。
それにしても、今日は涼しい。

|
|
2018年8月15日(水) |
|
今日は練馬駅頭です。
今日も厳しい日射しとなっています。しかし、少しづつ秋の風になっています。

|
|
2018年8月13日(月) |
|
今日は、桜台駅南口です。
さすがにお盆休みで人通りが少ないです。

|
|
2018年8月10日(金) |
|
今日は氷川台駅です。
もう1つの入口で立ちました。多くの視線を感じています。

|
|
2018年8月6日(月) |
|
今日は新江古田駅です。
けっこう、多くの方が利用されています。

|
|
2018年8月3日(金) |
|
今日は、江古田駅北口です。朝から尋常でない暑さになっています。
熱中症に気をつけて下さいと訴えている自分が熱中症になりそうです。最近の異常気象は地球温暖化の影響ともいわれています。
練馬区は23区の中で一番みどりの多い区であります。
環境を守るためにみどりを大切に守っていきます。

|
|
2018年8月2日(木) |
|
柏地域医療連携センターに視察に来ています。街全体で地域包括システムを考えていました。とても勉強になりました。ありがとうございます。

|
|
2018年8月1日(水) |
|
今日は、初めて桜台駅北口です。
朝から厳しい日射しです。熱中症に気をつけて下さい。

|
|
2018年7月31日(火) |
|
ラジオ体操最終日です。トリを飾ってお立ち台に立たさせて頂きました。

|
|
2018年7月30日(月) |
|
本日、練馬駅駅頭です。
練馬区の水害対策を訴えさせて頂きました。

|
|
2018年7月29日(日) |
|
豊玉北4町目自治会のそうめん流し大会です。
台風が去って良かったですね。

|
|
2018年7月27日(金) |
|
今日は、氷川台駅で駅頭です。氷川台では初めてです。3人の方から声をかけて頂きました。
今日も暑いです。

|
|
2018年7月27日(金) |
|
本日、ラジオ体操7日目、昨日は栄町公園に出させて頂きました。

|
|
2018年7月25日(水) |
|
小竹町向原駅にて。
今日は、少し涼しい。

|
|
2018年7月25日(水) |
|
ラジオ体操5日目

|
|
2018年7月23日(月) |
|
今日は桜台駅頭にて豪雨対策を訴えさせて頂きました。

|
|
2018年7月22日(日) |
|
今日は、西町会の防災訓練です。
暑さの中、お疲れ様です。

|
|
2018年7月21日(土) |
|
今日から豊玉錦公園でラジオ体操が始まりました。みんな、元気に出て来てね!

|
|
2018年7月20日(金) |
|
東映アニメーションミュージアムがオープンしました。アニメのまち練馬を。

|
|
2018年7月18日(水) |
|
練馬駅にて。
猛暑の中、熱中症にお気お付けください。

|
|
2018年7月17日(火) |
|
昨日、練馬駅前で西日本豪雨の救援募金を行いました。多くの皆さんより真心の募金に協力頂きました。本当にありがとうございました。

|
|
2018年1月2日(火) |
|
平成30年がスタート致しました。一年の計は元旦にありというように今年はゼロから新たな気持ちでスタートしてまいります。どうぞ宜しくお願いいたします。
1月2日に月が地球に一番接近し14%大きくて見え30%明るくなるスーパームーンがありました。写真ではそれほど大きくは見えませんんが、肉眼で見るとかなり大きく明るく見えました。感動いたしました。

|
|
2017年12月4日(月) |
|
昨日、豊玉東小学校で餅つき大会と防災訓練が行われました。地域の交流に大変、良いことだと感じました。


|
|
2017年12月2日(土) |
|
練馬光が丘体育館でユニバーサルスポーツフェスティバルが行われています。障がい者の方も健常者の方も、共にスポーツを楽しんでいきましょう。

|
|
2017年12月2日(土) |
|
只今、障害福祉大会に参加させて頂いております。この会合にてUDトークが活用されました。話した言葉が全て文字化されスマートホーンに表示されます。全ての方が共に生きる社会を目指して参ります。

|
|
2017年11月26日(日) |
|
マンションの防災訓練に参加させて頂きました。なかなかマンションで防災訓練を行っているところは少ないと聞いています。是非、マンションに住んでいる方は積極的に取り組んではいかがでしょうか。

|
|
2017年11月16日(木) |
|
11月13日(月)と14日(火)にかけて交通対策等特別委員会で福岡市の西鉄天神大牟田線連続立体交差事業と地下鉄七隈線延伸事業について視察をしてまいりました。現在、特別委員会の委員長として、西武新宿線の高架化事業と地下鉄大江戸線の延伸事業を進めていかなければなりません。博多駅前の陥没した地域も見て来ました。これからしっかりと進めて参ります。
 

|
|
2017年11月11日(土) |
|
豊玉中学校開校70周年記念式典に出席しています。
吹奏楽部、ダンス部の皆様の演奏、ダンスに感動いたしました。ありがとうございます。

|
|
2017年11月5日(日) |
|
南町小学校の防災コンクールに参加しています。大変、町会の応援が激しく盛り上がっています。頑張って下さい。


|
|
2017年10月25日(水) |
|
誕生日のお祝いを頂いた方々に感謝いたします。60歳の節目を迎えました。一から出発する思いで頑張って参りますので宜しくお願いいたします。現在、健康福祉委員会で北海道の札幌市こぼも発達支援総合センターに視察に来ています。

|
|
2017年10月1日(日) |
|
江古田北口フェスタ大変盛り上がっています。

|
|
2017年8月1日(火) |
|
練馬区独立70周年記念式典が行われました。野見山暁自氏(画家)ちばてつや氏(漫画家)が名誉区民に表彰されました。
また大谷康子さんとNHK交響楽団のコンサートが行われました。文化と芸術の咲き誇る式典となりました。


|
|
2017年7月30日(日) |
|
町会のラジオ体操。

|
|
2017年6月30日(金) |
|
消防団消防操法大会に来ております。この写真は第6分団です。いつもありがとうございます。

|
|
2017年4月1日(土) |
|
むさし保育園の入園式です。0才1才2才の19名の方が入園されました。
本当におめでとうございます。

|
|
2016年11月9日(水) |
|
熊本県の益城町役場に視察に来ています。まだまだ復興は進んでいません。
  
|
|
2016年9月9日(金) |
|
本日、平成29年度の予算要望書を前川区長に提出いたしました。
区内各種団体から頂いたご要望をひとつでも多く実現できるよう、来週からはじまる決算特別委員会等にて訴えてまいります! |
|
2016年8月27日(土) |
|
本日、開進第四中学校の改築落成式に出席致しました。
ラウンジなど小中一貫校としてのスペースも設けられ本当に素晴らしい校舎になっています。
今度私は文教児童青少年委員会の委員長に選任されました。
しっかり頑張って参りますので宜しくお願い致します。 |
 |
 |
|
|
2016年4月30日(土) |
|
昨日、練馬区のつつじ祭が練馬駅前で開かれました。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

|
|
2016年4月21日(木) |
|


|
|
2016年4月3日(日) |
|
豊玉第一町会の花見です。
桜満開です。

|
|
2016年3月27日(日) |
|
練馬区のこぶしハーフマラソンがスタートしました。
練馬区議会公明党として酒井議員、西野議員が参加しています。
全参加者5000名となります。みんな頑張って下さい。
  
|
|
2016年1月11日(月祝) |
|
本日、成人式です。
新成人の皆様誠におめでとうございます。
練馬区は7000名のかたが成人を迎えられます。

|
|
2016年1月8日(金) |
|
公明党東京都本部の賀詞交歓会が行われました。

|
|
2016年1月2日(土) |
|
公明党練馬総支部の新春街頭を練馬駅南口で行いました。
この1年頑張るぞ!

|
|
2016年1月1日(金) |
|
家の窓から見えます初日の出です。
明けましておめでとうございます。今年も頑張ります。

|
|
2015年12月17日(木) |
|
本日、練馬清掃工場の落成式に参加しました。
1日500トンの処理能力があります。また今までの10倍の発電能力18700キロワットを作り出すことが出来ます。
大変素晴らしい施設に生まれ変わりました。
|
|
2015年10月12日(日) |
|
本日、伝統工芸展のオープニングに出席しました。
是非、ねりまの伝統工芸をご覧ください。
練馬駅ココネリで開催しています。



|
|
2015年10月3日(土) |
|
本日、豊玉小学校の運動会。
げんきなパワーがみなぎっています。
|
|
2015年8月14日(金) |
|
今年の区議会選挙の時に応援で来ていただいた宮城県の多賀城市の市議会議員の阿部正幸さんから頂いた3,11の東日本大震災の時に咲いた「ど根性ひまわり」が咲きました。
阿部さん8月30日に向けての市議会議員選挙頑張ってください。
応援しています。
|
|
2015年8月6日(木) |
|
学校の通学路に車が度々進入していました。子どもたちの安全のためにスクールゾーンの看板を設置しました。
|
|
2015年7月31日(金) |
|
今日は、ラジオ体操の最終日です。最後にお立ち台に立たせて頂きました。ありがとうございます。初日から最終日まで11日間全て参加しました。
町会の方より地域の問題について相談を受けました。

|
|
2015年7月29日(水) |
|
豊玉中3-11-19裏道の通り抜けの道に危険スピード落とせの看板を設置しました。

|
|
2015年7月29日(水) |
|
昨日、横須賀市の特別養護老人ホームのさくらの里山科に視察に行きました。ここは全国で初めてペットと一緒に入れる特養ホームです。現在、ワンちゃんが5匹、ネコちゃんが8匹一緒に住んでいます。これからの大きな課題であると感じました。
ユニット型でネコ犬は別々に仕切られています。
|
|
2015年7月27日(月) |
|
都営住宅豊玉北3丁目アパート1号棟にエレベーター、を設置する事が決まりました。
高齢者の方、障がいをお持ちの方、体の弱い方、等が住まわれて大変苦労されていました。
練馬区と東京都に掛け合いようやく決定しました。

|
|
2015年7月24日(金) |
|
本日、東京地下鉄本社に小竹町地域の方々と一緒に小竹向原駅のエレベーター、エスカレーター設置の要望を行いました。現在、2ルート目の検討を行っていますが小竹向原駅の構造が複雑なのと、土地の問題があります。様々な課題はありますが、なるべく早く設置して頂くようお願いしました。

|
|
2015年7月22日(水) |
|
今日も朝からラジオ体操。

|
|
2015年7月21日(火) |
|
 日大芸術学部の西武線側の私道を舗装しました。今まで、中々整備されませんでしたが、私道整備助成を使って実現しました。
|
|
2015年7月21日(火) |
|
本日より町会のラジオ体操が開始されました。頑張るぞ!

|
|
2015年7月2日(木) |
|
昨日、順天堂練馬病院の10周年祝賀会に出席いたしました。
公明党が署名活動を行い誘致した病院です。
まだ練馬の病床数は23区平均の3分の1で病床不足は解消されていません。
病床確保にしっかりと取り組んで参ります。

|
|
2015年7月1日(水) |
|
旭丘2丁目37番の見通しの悪い通りにカーブミラーを設置して欲しいとの要望を頂きました。今まで右側のカーブミラーしかついていませんでした。区に再三要望したが着けてもらえない状況がありましたが、粘り強く現況を話して設置することが出来ました。ありがとうございます。
|
|
2015年6月30日(火) |
|
羽沢2丁目16番に新たにカーブミラーをつける事が出来ました。当初、つける場所がないと練馬区より回答がありましたが、現地の方と確認をした結果、電柱につける事はできないのかということで、区と掛け合って設置する事が出来ました。
|
|
2015年6月25日(木) |
|
私の地域の鈴木さんの記事が公明新聞に載りました。
いつも本当にありがとうございます。

|
|
2015年6月14日(日) |
|
光が丘のあじさいです。

|
|
2015年6月13日(土) |
|
練馬消防団の消防操法大会が行われました。日頃の訓練に感謝申し上げます。

|
|
2015年6月1日(月) |
|
ざるネコです。

|
|
2015年5月31日(日) |
|
豊玉中学校の運動会です。
本当にみんな元気です。

|
|
2015年5月25日(月) |
|
練馬区役所の1階にツツジの展示が行われいます。是非、見に来て下さい。

|
|
2015年5月16日(土) |
|
亜細亜大学青々会東京連合総会に参加しました。
久々の応援歌と先輩方にお会いし感激しました。

|
|
2015年5月3日(日) |
|
公明党練馬総支部街頭演説(練馬駅南口)
本日・5月3日(日)、公明党練馬総支部の街頭演説を練馬駅南口にて行いました。
小林総支部長、内田幹事長、そして、今回初当選させていただいた新人3人(平野まさひろ、宮崎はるお、小川こうじ)がお話しをさせていただきました。


|
|
2015年5月28日(火) |
|
遊説隊と一緒にバンザーイ。
本当にありがとうございました。

|
|
2015年4月27日(月) |
|
事務所で万歳三唱。
大変ありがとうございました。



|
|
2015年4月24日(金) |
|
竹谷としこ参議院議員に来ていただき応援演説をして頂きました。本当にありがとうございました。最後の最後まで頑張ります。

|
|
2015年4月23日(木) |
|
宮原兄が長野より応援に来ました。

最後の最後まで頑張ります。宜しくお願い致します。

|
|
2015年4月20日(月) |
|
宮原よしひこ選挙事務所です。

|
|
2015年4月16日(木) |
|
桜台駅千川通りにて街頭を行いました。他党の候補者2人とバテッングしました。いよいよの気持ちであります。

|
|
2015年4月12日(日) |
|
中村かしわ公園(防災公園)の説明を受けました。ベンチを取り外すと釜戸になる釜戸ベンチ、非常用トイレ10箇所、100メートル地下の井戸水飲料として使えます。
近隣の方々の安全のために是非活用してください。




|
|
2015年4月5日(日) |
|
本日、こどもの森緑地開園式に出席いたしました。
こどもたちの遊びの場として木から吊るしたブランコなどがあります。今後、ツリーハウスも作られる予定であります。今日はオープニングイベントとして草木染め、こどもの森農園の畑開き相撲大会が予定されています。是非遊びに来てください。





青年部と一緒に防災訓練を受けました。雨が降っていなければ起震車ねり丸号が来る予定でありましたが、その分応急手当ての仕方、AEDの扱い方等を学び大変有意義でありました。





|
|
2015年4月4日(土) |
|
大泉学園駅北口 ペデストリアンデッキ、大泉アニメゲート完成記念式典に出席いたしました。すばらしいアニメ像が設置され今後、大泉の名所となります。





練馬区立美術館の森緑地の開園式に出席いたしました。区立美術館が生まれ変わったようであります。公明党が推進しました。





|
|
2015年4月3日(金) |
|
江古田駅南口で街頭を行いました。江古田駅にエレベーター、エスカレーターを設置いたしました。

|
|
2015年3月30日(月) |
|
桜台駅千川通りのサクラの下で街頭を行いました。

豊玉第1町会の武蔵大学での花見が行われました。
 花見です。

|
|
2015年3月28日(土) |
|
西武池袋線 練馬高野台~大泉学園間 全線高架化 記念式典に出席しています。
私が当時、交通対策特別委員会の委員長の時に高架下のバス停等の位置が決まりました。なんと言えない思いがあります。
9箇所踏切が解消されました。
ありがとうございます。




|
|
2015年3月25日(水) |
|
豊玉小学校の卒業式に出席しています。卒業証書第11788号です。



今日は練馬駅南口です。風が強くて旗が飛ばされそうになりました。

|
|
2015年3月23日(月) |
|
区民相談です。信号のボックスが歩道にはみ出していて自転車の後ろの子どもの頭にぶつかり3針縫いました。小林都議とも連絡を取り、早急に対応して参ります。宜しくお願い致します。

|
|
2015年3月22日(日) |
|
本日、ココネリで防災語る会を開催いたしました。多賀城市の市議会議員阿部正幸様にも参加して頂き、東日本大震災の復興の取り組みを話して頂きました。音楽で心の復興に一生懸命取り組んでいます。本当にありがとうございました。500名以上の方に参加して頂きまして本当にありがとうございました。




|
|
2015年3月20日(金) |
|
本日、豊玉中学校の卒業式に出席しています。

|
|
2015年3月18日(水) |
|
今日は中村南2丁目、都立家政の交差点で街頭を行いました。この信号は自転車と歩行者が交差し接触事故が多く発生します。改善策を要望されています。この写真の看板の意味が解りません。

|
|
2015年3月14日(土) |
|
むさし保育園の卒園式に出席いたしました。卒園生に感動しました。
 練馬消防署新庁舎落成式が行われ、祝賀会に参加しました。
練馬区の安全安心の拠点として更に取り組んで頂きます。

|
|
2015年3月13日(金) |
|
この中にメジロがいるのが分かりますか。
 今日は桜台駅千川通りで行いました。スマホ忘れて屋上で撮影。
本日、本会議最終日です。新年度の予算が決定します。
皆様の声を実現するために全力で頑張ります。

|
|
2015年3月11日(水) |
|
3.11東日本大震災から今日で4年目を迎えました。練馬駅西口で震災対策を訴えて参りました。多くの方より声をかけて頂きました。本当にありがとうございました。しかしどうして、こんなに寒いの。

|
|
2015年3月6日(金) |
|
今日は江古田駅北口です。

|
|
2015年3月4日(水) |
|
小竹向原駅頭です。雨が上がりました。

|
|
2015年2月27日(金) |
|
今日は江古田駅南口で駅頭を行いました。昨日とは打って変わり暖かい日になりそうです。

|
|
2015年2月26日(木) |
|
昨日、宮原よしひこはげます会大会を開かせて頂きました。
大変多くの方に参加して頂きました。本当にありがとうございました。


|
|
2015年2月25日(水) |
|
桜台駅千川通りで駅頭を行いました。多くの方より激励を頂きました。元気が出ます。本当にありがとうございました。

|
|
2015年2月20日(金) |
|
今日は練馬駅南口です。
議会で予算委員会が開催されています。宮原が本日、質問に立ちます。災害時の放送局を練馬区で開設する準備を行います。今後、地域の情報を発信するFM練馬を要望して参ります。宜しくお願い致します。

|
|
2015年2月16日(月) |
|
小竹向原駅頭です。鈴木さんに撮って頂きました。

|
|
2015年2月13日(金) |
|
今日は江古田駅北口で街頭を行いました。少しずつ暖かくなって来ています。

|
|
2015年2月12日(木) |
|
羽沢3-28-1のかどの十字路、見通しが悪い危険箇所でした。路面の赤色舗装と注意の看板を立てました。

|
|
2015年2月11日(水) |
|
今年の4月5日にこどもの森が羽沢の開進第4小学校隣にオープンします。是非こどもたちに遊びに来てください。


家のネコは自分で枕を探します。

|
|
2015年2月9日(月) |
|
本日、一般質問に立ちました。
27年度予算について。老老介護について。耐震促進について。ゴミの出し方について。子育て支援について。空き家対策について。等の課題について質問しました。

|
|
2015年2月9日(月) |
|
今日は江古田駅南口で駅頭を行いました。多くの方より声をかけて頂きました。本当にありがとうございます。本日、練馬区議会本会議で一般質問に立ちます。頑張ります。

|
|
2015年2月8日(日) |
|
練馬区軟式少年野球連盟の新年会に参加しています。野球をやる少年が少なくなって来ています。是非頑張って下さい。

今日は朝7時に栄町のバス旅行のお見送りをしました。楽しんで来てください。

|
|
2015年2月6日(金) |
|
今日は桜台駅千川通りで駅頭を行いました。路面が凍結して危険な場所もあります。気をつけてください。今日より第一回定例会が始まります。宮原よしひこ公明党を代表して一般質問に立ちます。頑張ります。

|
|
2015年2月5日(木) |
|
昨日、練馬アーケード商店会と練馬駅前本通り商店会の新年会に出席いたしました。若い世代の方が商店会発展のために頑張っています。練馬区もしっかりと応援して参ります。

|
|
2014年9月3日(水) |
|
支部会を開催しました。
衆議院議員の稲津久様に参加して頂きました。
公明党創立50周年の意義ある年に我々民衆の中から生まれたのが公明党であると改
めて確認されました。
これからも全力で頑張ってまいります。

|
|
2014年7月14日(月) |
|
個人情報公開および個人情報保護運営審議会の委員になっていまして本日審議会が開かれました。
今回地域包括支援事業が外部委託により運営されますので個人情報を取り扱う審議が行われました。
ベネッセの個人情報流出事件があり、外部委託については十分に情報が外部に漏れないセイフティ機能をつけるよう要望しました。

|
|
2014年7月11日(金) |
|
本日の公明新聞に来年の区議会選挙の公認の発表がありました。
私は5期目の挑戦となります。全力で頑張ります。
|
|
2014年7月10日(木) |
|
歯科医師会の予算要望をお受け致しました。
歯は健康の一番の基本であります。
80・20運動、80歳で自分の歯が20本ある健康的な生活を。
|
|
2014年6月28日(土) |
|
練馬区の中高層住宅防災対策ガイドブックができました。
宮原義彦が提案しできました。練馬区にもマンション等の高層住宅が大変増えています。
是非これを活用して防災対策に役立ててください。
提案の内容は次の通りであります。
次に防災対策についてお伺い致します。
東日本大震災より2年6ヶ月が経過いたしました。先日、我が会派は宮城県岩沼市の「千年の希望の丘」という震災復興の地域を視察してまいりました。この地域では高さ7・2m、延長約10kmの防潮堤を作りその内側に防災公園として15基の丘を作る計画であります。この丘は、土台には震災の廃棄物が活用されており、丘と緑の堤防を連結させ減災や避難場所・防災教育の場としての役割があります。災害時に被害をいかに食い止めるか減災考え方からまちづくりを進めております。実際、この地域で3・11の時に10mの高さの丘に3名の方が避難し命を守ることができました。この現場を目の当たりにした時少しずつ復興の兆しが見えてきたと実感し、更なる復興支援が必要であると感じました。
そこでまづ最初に、今後練馬区の復興支援の取り組みについてお伺いいたします。
第2点目に中高層の住宅防災マニュアルの策定についてであります。
以前も我が会派より中高層の集合住宅の防災マニュアルを作るよう強く要望させて頂きましたが、以前策定されていません。中央区では既に策定されており、各高層住宅における対策本部の設置、救護班の活動、備蓄倉庫の確認、情報班の活動、安否確認等、細かくマニュアル化されチェックシートも掲載されています。練馬区でも多くの中高層住宅が建設されております。大きなマンションであれば、一つの町と相当する世帯数もあり重要な対策の一つと考えます。早期に中高層住宅の防災マニュアルを策定すべきと考えますが区のご所見をお伺い致します。またマニュアルを通して希望される各集合住宅の防災責任者の方々に対しての講習会を開催し広く周知すべきと考えます。さらに各中高層の住宅ごとの防災訓練へとつなげていくべきと考えます。お考えをお伺いいたします。
第3点目に情報の伝達についてであります。
本年6月18日に行われた練馬区教育委員会一斉防災訓練において、幼稚園、小学校、中学校、図書館、学童クラブ、保育所、児童館、こども家庭支援センター等で行なわれました。その時に防災無線の配備されていない施設との連絡手段の確保が課題となりました。区立の小中学校には防災無線が配備されていますがその他の施設には配備されていない所もあります。いざ緊急の場合無線が配備されていないのは大変心配であります。連絡が取りにくい施設については防災無線の配備も必要と考えます。区立施設全ての連携体制を含めて確実な情報伝達手段を考えるべきであります。区のお考えをお伺い致します。
第4点目に中高生の防災訓練についてであります。旭丘中学では、生徒が町会の防災訓練に参加し非常時の対応に備えての訓練を行っています。災害は何時起こるかわかりません。ウイークデーの昼間は殆どの方が会社等に出勤しており若い方は殆どいません。緊急時に中高生の力が大きな役割を果たす物と考えます。練馬区全体で各町会等の防災組織と連携して中高生も参加した防災訓練を行うべきと考えます。お考えをお伺いいたします。
|
|
2014年6月20日(金) |
|
第2回定例会最終日。
今回新たな人事が行われ私は、互選により環境まちづくり委員会の委員長となりました。
本当にありがとうございます。
また特別委員会では清掃リサイクル委員会に所属しました。
更に区議会公明党として副幹事長として任命されました。
全力で頑張ってまいりますので宜しくお願い致します。
|
|
2014年6月2日(月)~20日(金) |
|
第2回定例会があります。
私は一般質問で練馬区にプラネタリュウーム等子どもが楽しんで勉強できる科学館を設置するよう要望しました。
内容は以下のとおりであります。
次に教育について質問いたします。
現在、国会において自民党、公明党の与党で提案した地方教育行政法改正案が提出されております。公明党は、教育委員会を政治的に中立な執行機関と位置づけ継続性、安定性が重要であるという立場から教育行政の責任の所在を明確にし、深刻化する「いじめ」などの教育現場の諸問題に迅速かつ適切に対応するために、様々な改革を検討してまいりました。今回の改革案については、教育長と教育委員長を一元化し、新たな教育長を創設します。また教育委員会と首長が協議を行う「総合教育会議」を各自治体に設置するとあります。まず最初に、新区長はこの教育委員会の改革に対する考えと今後練馬の教育をどの様に取り組んで行かれるのかお伺い致します。
国際宇宙ステーションで日本人初の船長を務め188日間宇宙滞在記録を作った若田光一さんが5月14日に地球に無事帰還されました。最近の日本人宇宙飛行士の活躍が報道されていますが、多くの子供たちに夢と希望を与えています。文部科学省の白書によると、青少年の「科学技術離れ」「理科離れ」が指摘されています。練馬区においても平成25年度の学力調査が行われましたが、中学の理科については他の教科と違って正答率が全国平均52.7、目標数値52.4に対して練馬区は45・4と低い数値となりました。
第2点目に教育長は練馬区の理科離れに対する対策と対応をどの様に考えておられるのかお伺いいたします。
理科離れについては様々な原因があると考えられますが、学習意識調査では「理科の勉強が生活の中で役に立つ」との質問に小学校6年生では77・1%が役に立つと答えたのに対して中学校3年生では55・2%と減少しています。また「理科の勉強は好きですか」の質問に小学校では78・6%が好きと答えたのが中学校では58%と20%も低くなり中学校からの理科離れが明確になっています。
第3点目に中学の理科教育の取り組みについてお伺い致します。
小学校で興味を持った理科の勉強を更に中学校でも発展させ充実させていく仕組みが必要と考えます。専門の科学者等による実験教育の授業の進め方等を工夫する必要があります。お考えをお伺いいたします。
この項の最後にこども科学館の設置についてお伺いいたします。練馬区に隣接する板橋区には区立教育科学館が設置されています。ここには科学展示室が設置されており、身近な日常生活の科学をテーマに、エネルギー・交通・通信・災害・からだなどテーマ別の体験型常設展示があります。また「みんなの実験室」等、科学を遊びながら学べるサイエンスショーも行っています。更にプラネタリウムも設置されており、子どもたちが宇宙に関する興味を持ち天文に関するトピックス等を勉強することができます。他にも足立区、江東区、渋谷区等でこの様な科学館とプラネタリームを設置している区があります。是非、練馬区でもこども科学館を設置すべきと考えますが、区のお考えをお伺いいたします。本年4月に来日したオバマ大統領も視察した日本科学未来館も素晴らしい施設です。地球環境から日本の先進ロボットまで様々な科学に触れ合える施設となっています。是非練馬区の科学館ができるまでの間、このような施設での小中学校生徒の研修を積極的に行うべきと考えます。ご所見をお伺いいたします。
|
|
2014年5月31日(土) |
|
亜細亜大学のOB会(青々会)支部総会に出席しました。
同じ大学の卒業生というだけでOKです。
|
|
2014年5月28日(水) |
|
PM7:00より支部会を開催しました。
練馬駅北口で新たに出来たココネリホールをお借りしました。


|
|
2014年5月1日(木) |
|
練馬区議会公明党として広島県呉市の医療費削減レセプト点検についての視察をしました。ジェネリック医薬品に変えるだけで1年間に1億円削減出来たとのことであります。練馬区でもしっかりと取り組んで参ります。

|
|
2014年4月29日(火) |
|
第18回つつじ祭に参加しました。20年間続いている祭りです。大事にしていきたいです。

|
|
2014年4月12日(土) |
|
防災学習センターで研修を受けました。本当に素晴らしい充実した研修となりました。ありがとうございます。



|
|
2014年4月11日(金) |
|
練馬駅北口のココネリ開設式が本日行われました。区民産業プラザ、練馬子ども家庭支援センター、リハビリテーション病院の複合施設になっております。練馬区はこれから益々発展していきます。


|
|
2014年4月9日(水) |
|
本日、医療高齢者等特別委員会で(私が委員長です)練馬駅リハビリテーション病院を視察しました。医療法人慈誠会が運営し5月1日に開院となります。練馬区でのリハビリテーション病院は初めての病院となります。150床で本当に素晴らしい施設となります。ありがとうございました。




|
|
2014年3月30日(日) |
|
石神井公園松の風文化公園開園式に出席させていただきました。 この公園は日銀の運動場を練馬区が買い取り文化と運動場と公園が融合した施設であります。 一度来て見てください。



|
|
2014年3月29日(土) |
|
練馬区総合教育支援センター、防災センター、介護研修センターの開所式に出席致しました。この施設は旧光が丘第2小学校の跡施設を改修して出来たものです。素晴らしい施設が完成しました。


|
|
2014年3月24日(月) |
|
練馬駅北口のココネリが完成間近であります。今日は文教児童青少年委員会でココネリの中に入る子ども家庭支援センターと認証保育所併設、病児病後日保育等の視察をしました。子ども家庭の総合相談窓口は4月23日に開設されます。

|
|
2014年3月22日(土) |
|
公明党女性局キャラバン隊ロコモティシンドロームの健康キャンペーンを行いました。

|